| Home |
2014.05.13
参考書・教材を導入しました。(町の寺子屋)
5月より寺子屋で利用できる教材をとりそろえました。貸し出しも行っています。
まだ教材の種類は多くありませんが、学習の参考にしていただけると幸いです。
詳細は以下の通りです。
場所:町の寺子屋 阿見町町民活動センター内
教材:中学参考書(国語、数学、理科、社会、英語)
高校参考書(数学、英語)
その他、リクエストに応じて増やしていきます。
利用者:美浦指南会の会員
詳しくはお問い合わせください。
利用期間:町の寺子屋の来場中
または次に町の寺子屋に来るまでの間の貸出
利用方法:町の寺子屋の開催中に利用・貸出・返却を行います。
講師に申し出てください。
利用料金:利用・貸出ともに無料
まだ教材の種類は多くありませんが、学習の参考にしていただけると幸いです。
詳細は以下の通りです。
場所:町の寺子屋 阿見町町民活動センター内
教材:中学参考書(国語、数学、理科、社会、英語)
高校参考書(数学、英語)
その他、リクエストに応じて増やしていきます。
利用者:美浦指南会の会員
詳しくはお問い合わせください。
利用期間:町の寺子屋の来場中
または次に町の寺子屋に来るまでの間の貸出
利用方法:町の寺子屋の開催中に利用・貸出・返却を行います。
講師に申し出てください。
利用料金:利用・貸出ともに無料
2013.04.03
「村の寺子屋」開催と「美浦村社会福祉協議会ボランティア団体登録」のお知らせ
2013年4月より、新たに美浦村で勉強会(村の寺子屋)を開催するはこびとなりました。
勉強会のルールや流れは、以前から行っている町の寺子屋とほぼ同じです。
今後は「村の寺子屋」と「町の寺子屋」、共に実施してまいります。
また、同時に美浦指南会は美浦村社会福祉協議会のボランティア団体となりました。
今後も今年の目標であります講師陣の充実にむけて様々な施策を行ってまいります。
勉強会のルールや流れは、以前から行っている町の寺子屋とほぼ同じです。
今後は「村の寺子屋」と「町の寺子屋」、共に実施してまいります。
また、同時に美浦指南会は美浦村社会福祉協議会のボランティア団体となりました。
今後も今年の目標であります講師陣の充実にむけて様々な施策を行ってまいります。
2013.01.08
2013年 新年のご挨拶
みなさま 新年あけましておめでとうございます。
昨年の1月より始めました町の寺子屋も早1年が過ぎました。
最初は文房具や教材もなく、生徒も来ない回が何回もつづきました。
1人2人と増え、部屋に入りきらないほどの方が来てくれたときも
ありました。現在では5名ほどの方が、ほとんど毎回来てくれています。
今年もよろしくお願い申し上げます。
美浦指南会 代表 出戸信雄
昨年の1月より始めました町の寺子屋も早1年が過ぎました。
最初は文房具や教材もなく、生徒も来ない回が何回もつづきました。
1人2人と増え、部屋に入りきらないほどの方が来てくれたときも
ありました。現在では5名ほどの方が、ほとんど毎回来てくれています。
今年もよろしくお願い申し上げます。
美浦指南会 代表 出戸信雄
2012.07.21
最近の学習会の変更
・7月に変更した学習会内容をご案内します。
1.学習会の部屋のテーブルとイスを増やして最大収容人数を10名から16名へと増やしました。
2.学習会の開始時間を、以前の16時から開始していたのを15時から開始するように早めました。
尚、変更点はすでにトップ記事「小中高大生の勉強会について」に反映しております。
1.学習会の部屋のテーブルとイスを増やして最大収容人数を10名から16名へと増やしました。
2.学習会の開始時間を、以前の16時から開始していたのを15時から開始するように早めました。
尚、変更点はすでにトップ記事「小中高大生の勉強会について」に反映しております。
2012.05.29
美浦指南会のご案内
美浦指南会の現在の目標は以下の通りです。
1.青少年の学力を向上させる。
青少年の学力の向上のために現場指導をしっかり行うよう努めます。
※講師陣は講師経験者及び教育に熱心な方により構成されております。(現在1名)
2.青少年が学習できる場所をより多く確保する。
学校と家庭以外の場所で、青少年が自主的に学習を行える場所を確保するように努めます。
※現在「町の寺子屋」として、小中高大生を対象とした学習スペースの開放を無料で毎週土曜日に阿見町町民活動センターにて行っております。
3.青少年が学習するにあたって不自由ない学習環境を整える。
学習する場所における各自の裁量を大きくし、自由度を高め、より集中しやすい環境を整えます。
※町の寺子屋にて講師陣の常駐、文房具用紙・冷暖房・インターネット環境などの完備を実施しております。
4.青少年のやる気をもとにしながら、よりやる気を奮起させるように努めます。
学習を行ううえでの課題、方針、方向性、問題意識などから、新しい目標や壁を示すように努めます。
※学習アドバイスや定期テスト対策など長期的問題から短期的問題まで相談に応じております。
<20120930改訂>
1.青少年の学力を向上させる。
青少年の学力の向上のために現場指導をしっかり行うよう努めます。
※講師陣は講師経験者及び教育に熱心な方により構成されております。(現在1名)
2.青少年が学習できる場所をより多く確保する。
学校と家庭以外の場所で、青少年が自主的に学習を行える場所を確保するように努めます。
※現在「町の寺子屋」として、小中高大生を対象とした学習スペースの開放を無料で毎週土曜日に阿見町町民活動センターにて行っております。
3.青少年が学習するにあたって不自由ない学習環境を整える。
学習する場所における各自の裁量を大きくし、自由度を高め、より集中しやすい環境を整えます。
※町の寺子屋にて講師陣の常駐、文房具用紙・冷暖房・インターネット環境などの完備を実施しております。
4.青少年のやる気をもとにしながら、よりやる気を奮起させるように努めます。
学習を行ううえでの課題、方針、方向性、問題意識などから、新しい目標や壁を示すように努めます。
※学習アドバイスや定期テスト対策など長期的問題から短期的問題まで相談に応じております。
<20120930改訂>
| Home |